書くネタはあるのに放置しすぎなのは流石にまずいので、さすがに書こう!
はい、ロックマン10(wii版)買いました。当日すぐに買いました。やったね。
最初に不満点を挙げると…
「ソ フ ト リ セ ッ ト が な い」
くそおおお、またか!ロックマン9の時の最大の弱点がまた残されていたか!
ソフリセの有無でゲームの快適具合がかなり違うんだよなぁ。
あとは凄く楽しかったです、さすがロックマン。
全体的な難度は、9よりは簡単だったと思います。初見クリアタイムはゲーム内時間で2:59:55、ギリギリ3時間切った感じです。
E缶等のアイテムが結構簡単に集まるので、ごり押しすればもっと早めに打開できたかなぁ。
8ボスの弱点予想は半分以上的中しました。9の時は全然当たらなかったからちょっと嬉しかったり。
ボスのデザインは最初うーん・・・って思ったんですけど、これはすぐに慣れましたね。
今回の最強ボスはソーラーかなー。こいつは弱点がないとかなりきつい。
ブレイドが強いっていう前情報も聞いてたんですけど、慣れればたぶん最弱かな。クラッシュマンみたいですね。
武器の使い勝手は今回はやや微妙?9の特殊武器が爽快すぎた反動もあるんだろうけど。
しかしブレイドは強い。ニトロはタイムアタックには必須ですね。ポンプもまぁ、強い。チルドとかも微妙に便利かな。
シープの武器は…これどうやって使えと。ボスの弱点専用かなぁー。
音楽は全体的にクオリティ高いけど、9よりはテンション低めで落ち着いた印象。
個人的にはソーラー、ニトロあたりが特に良い感じ。
8ボス撃破後は…
はい、ロックマン10(wii版)買いました。当日すぐに買いました。やったね。
最初に不満点を挙げると…
「ソ フ ト リ セ ッ ト が な い」
くそおおお、またか!ロックマン9の時の最大の弱点がまた残されていたか!
ソフリセの有無でゲームの快適具合がかなり違うんだよなぁ。
あとは凄く楽しかったです、さすがロックマン。
全体的な難度は、9よりは簡単だったと思います。初見クリアタイムはゲーム内時間で2:59:55、ギリギリ3時間切った感じです。
E缶等のアイテムが結構簡単に集まるので、ごり押しすればもっと早めに打開できたかなぁ。
8ボスの弱点予想は半分以上的中しました。9の時は全然当たらなかったからちょっと嬉しかったり。
ボスのデザインは最初うーん・・・って思ったんですけど、これはすぐに慣れましたね。
今回の最強ボスはソーラーかなー。こいつは弱点がないとかなりきつい。
ブレイドが強いっていう前情報も聞いてたんですけど、慣れればたぶん最弱かな。クラッシュマンみたいですね。
武器の使い勝手は今回はやや微妙?9の特殊武器が爽快すぎた反動もあるんだろうけど。
しかしブレイドは強い。ニトロはタイムアタックには必須ですね。ポンプもまぁ、強い。チルドとかも微妙に便利かな。
シープの武器は…これどうやって使えと。ボスの弱点専用かなぁー。
音楽は全体的にクオリティ高いけど、9よりはテンション低めで落ち着いた印象。
個人的にはソーラー、ニトロあたりが特に良い感じ。
8ボス撃破後は…
+ + + + + + + + + +
はい、やっぱり今回も黒幕はワイリーでした。ですよねー。
ワイリーステージ1は曲もステージの演出もめっちゃ好みです。
1~9のボスと再戦・・・燃えないわけがない!スラッシュマンとフロストマンはFCドットでは初めてですね。
FC風7を有志の方々が作成したりはしてましたが…8も進行中?なのかな?
ステージが進むと曲が変わる演出、凄く良いけどハックロムでもありましたよね。開発スタッフが影響されたとかあるのあかなー。
ワイリー2は、やたらと落下死した印象。
ボスは9のサメみたいなのを覚悟してたんですけど、第1形態だけでしたね。
ワイリー3は曲が今作で1番好きです。これは名曲!
ボスはピコピコくん+イエローデビルといった感じ。旧作意識キャラにはホイホイされるなぁ。
ワイリー4はおなじみボスラッシュ+ワイリーマシン。
ワイリーマシン第1形態にはソーラーが弱点、と思うんだけど何かダメージ低い。
第2形態はポンプで瞬殺できたので印象薄いなぁ・・・
ワイリーカプセルまで来る…と覚悟してたら今回はここでステージ終了。次の面に移動でした。かなり良心的。
んでワイリーステージ5、最終ボス。
これは・・・弱い!第1形態倒した、と思ったら第2もなく普通に終了/(^o^)\・・・あっけない。
今回こういう、形態チェンジ覚悟したら何もないの多かったですねー。
そんなわけでロックマン10でした。
通しのタイムアタックやりたいけど、今回はルート組むのかなり難しい。
チルドルート有力みたいですけど、厳しいなぁ。ワイリーステージのパターンも全然わからないです。
しばらく手が出せなさそう…いつかやりたいです。あと、9もまたやりたくなりました。
PR
この記事にコメントする